上野☆ご朱印巡り(『不忍池辯天堂』『清水観音堂』)

先日、用事があって上京。
約束の待ち合わせの時間まで、上野恩賜公園内の寺社を御朱印巡り・・・icon24icon24icon24

まず、向かったのは『不忍池(しのばずのいけ)辯天堂(べんてんどう)』
江戸初期の寛永年間、天台宗の大僧正・天海により建立されたお堂で
金運のご利益があるとされる辯才天が祀られています。
天海大僧正は、上野の山を比叡山に
今より倍以上の広さがあったという不忍池を琵琶湖に見立て
今は橋で陸続きになっている不忍池にあった島・中之島に
琵琶湖の竹生島宝厳寺の弁才天を勧請して建立したそうです。
昭和20年の空襲で一帯は焼けてしまいましたが
お堂は昭和33年に復興し現在のような鉄筋コンクリート造に再建されています。

上野☆ご朱印巡り(『不忍池辯天堂』『清水観音堂』)上野☆ご朱印巡り(『不忍池辯天堂』『清水観音堂』)
上野☆ご朱印巡り(『不忍池辯天堂』『清水観音堂』)上野☆ご朱印巡り(『不忍池辯天堂』『清水観音堂』)

不忍池の辯天さまは「谷中七福神」のひとつです。
辯天堂には、谷中七福神とは別に「大黒天(だいこくてん)」がお祀りされています。
こちらの大黒さまは豊臣秀吉公が大切にしていたという伝説があり
幕末の戦争や太平洋戦争といった難を免れ今日に伝わっているそうです。
大黒天は福を授ける神・福を招く神として知られ
家門繁栄や富貴をもたらすといったご利益があります。


続いて、国の重要文化財に指定されている『清水観音堂』へ・・・icon24icon24icon24
桓武天皇が平安京を興した際、鬼門の方角に比叡山延暦寺を建て魔除けとした事に倣い
天海大僧正が、江戸城の鬼門の方角に寛永寺を建立します。
さらに京都の寺社を模倣した建造物を江戸の町に建てて行くのですが
清水観音堂もそのひとつで、京都の清水寺になぞらえて作られています。
京都の清水寺を模した『舞台』や浮世絵で有名になった『月の松』など見どころがいっぱい。

上野☆ご朱印巡り(『不忍池辯天堂』『清水観音堂』)上野☆ご朱印巡り(『不忍池辯天堂』『清水観音堂』)

上野☆ご朱印巡り(『不忍池辯天堂』『清水観音堂』)上野☆ご朱印巡り(『不忍池辯天堂』『清水観音堂』)

清水観音堂では、上野大仏とパゴダの御朱印も頂くことができますが
先に参拝してから御朱印を頂くようにしましょう。
全部で3種類(清水観音堂・上野大仏・パゴダ)御朱印を頂くことが出来ます。


                    ※ 次の御朱印巡りに続く・・・☆



同じカテゴリー(ご朱印巡り)の記事画像
ご朱印巡り『上野東照宮』&上野の森ブックフェスタ
上野☆ご朱印巡り(『パゴダ薬師堂』『上野大仏』)&母の日のこと
上野☆ご朱印巡り(『花園稲荷神社』『五條天神社』)
朝活~♪♪
秋の一日(後編)~松代、長国寺の御朱印~
また、三連休・・・(^^;)
同じカテゴリー(ご朱印巡り)の記事
 ご朱印巡り『上野東照宮』&上野の森ブックフェスタ (2018-05-16 12:09)
 上野☆ご朱印巡り(『パゴダ薬師堂』『上野大仏』)&母の日のこと (2018-05-14 16:35)
 上野☆ご朱印巡り(『花園稲荷神社』『五條天神社』) (2018-05-11 14:31)
 朝活~♪♪ (2017-11-11 12:15)
 秋の一日(後編)~松代、長国寺の御朱印~ (2017-10-23 11:59)
 また、三連休・・・(^^;) (2017-10-09 15:51)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。